物産展って、たまに行くことありませんか?
旅先でしか食べれないものが、買えるって、魅力を感じるんですよね
先日、お惣菜を新宿にて買う時、たまたま小田急百貨店にて、鹿児島物産展を行っていました
いろんなお店気になったんですけど、Dining萬来(ダイニングばんらい)に行って、煮物詰合せを買いました
少しアレンジして食べたりたので、感想を含めて紹介してます
鹿児島物産展に出店しているダイニング萬來(ダイニングばんらい)とは
ホームページを調べたんですけど、ダイニング萬來(ダイニングばんらい)は、鹿児島県志布志市志布志町の食品会社
物産展ののれんにも書いてあったんですけど、豚の角煮を売りにしています
のれんには、「さつま豚角煮極味チャーシュー Dining萬來」と書かれてました
あと、ダイニング萬來の「鹿児島黒豚角煮弁当」は、日本テレビのヒルナンデスにて、紹介されたりしたそうです
鹿児島物産展でも、お弁当売ってました
第9回全国ご当地どんぶり選手権グランプリ
東京ドームで行われるふるさと祭りの第9回全国ご当地どんぶり選手権にて「志布志発 かごしま黒豚三昧」がグランプリ・観光庁長官賞を受賞したとの事
2019年の第10回全国ご当地どんぶり選手権では準優勝
全国ご当地どんぶり選手権についての補足
予選会を通過した後の選手権でグランプリと聞いたら、すごいじゃないですか !
どのくらいすごいか、調べてみました
予選会
2019年の第10回全国ご当地どんぶり選手権の予選会には、16団体が出場
16団体中10団体が本大会に出場
本大会
- 殿堂入りしたどんぶり3種類
- 前回入賞したどんぶり5種類
- 予選会を突破したどんぶり10種類
合計18種類にて競う
予選を入れても、24種類のどんぶりで競うですね。。
思いのほか、小規模な選手権でした
鹿児島物産展 ダイニング萬来(ダイニングばんらい)煮物詰合せ
パッケージ
黒い器に透明のフタがついてます
- 横約22cm x 縦約14cm x 高さ約5.5cm
結構、大きめのパッケージです
具材もぎっしり入ってました
煮物詰め合わせのボリューム
ずっしりと重い
計ったら、約600g(プラスチックの箱の重さを含む)ありました
4人で食べるぐらいの量です
煮物詰め合わせの賞味期限
その日中
煮物詰め合わせの具材
- 角煮大根 4個
- 角煮たけのこ
- 角煮こんにゃく 4個
- 角煮たまご 2個
煮物詰め合わせの値段
- 1,080円(税込)
「お買い得 !!」の文字にひかれて買いました
煮物詰め合わせのお得感
単品で買うと、
- 角煮たまご 1個 108円(税込)
- 角煮たこのこ 100g 216円(税込)
- 角煮こんにゃく 100g 216円(税込)
詰め合わせは約600gあったので、お得ですね
煮物詰め合わせの温め方
ダイニング萬來のお店の人に聞いてみました
たまごを取り除いて、フタをつけたまま電子レンジでチン
フタはずらした方がいいかもとも言ってました
煮物詰め合わせの味
角煮大根
- 直径約5.5cm~6cmの大根が4つ
- 厚さは約2cm
外側はすごく茶色い、中まですこしづつ茶色になってました
すごく柔らかい食感。期待通り
少し甘さが目立つけど、いい
あと、大根は電子レンジで温めた方がいいです
カメラのアプリを煮物詰合せから変更しました。実際にはこの色合いです
すごい濃い茶色ですよねぇ
角煮たまご
半熟ではなく、固めです
特に味はふつうでした
角煮こんにゃく
外側は茶色いけど、そんなに味がしみ込んでいない
でも、味が濃すぎず、好みでした
角煮たけのこ
大きいので、約5cm x 約3cmぐらい
薄切りのたけのこです
たけのこらしい、いい感じで歯ごたえがありました
噛んだら音がします
味としては、濃いというか、濃すぎ。。
- 角煮たけのこのアレンジ
お店の人に教えてもらったんですけど、ごはんに混ぜるといいとの事で試してみました
ごはんに入れて混ぜると、たけのこの食感がいいアクセントになった
たけのこだけだと、味が濃いので、ごはんにまぜるのがおすすめです
もち麦+玄米+あおさにて、土鍋で炊いた後にざっくりと切った角煮たけのこを加えました
豚角煮の味
煮物詰め合わせを買った際に、試食させてもらいました
やわらかさは、いい感じ
甘味があり、味が濃い
少し油っぽいのが気になった
今回は他にもお惣菜を買ったので、食べきれないと思い、豚角煮は買いませんでした
鹿児島物産展 ダイニング萬来(ダイニングばんらい)煮物詰合せを食べた感想
甘めの味付けが気になりましたが、量が多く満足しました
大根を家で煮る場合、やわからくそして味をしみ込ませるのって、時間かかるじゃないですか
その点がよかったです
ダイニング萬来は、催事にも積極的にお店をだしているようなので、タイミングが合えばまた買いたいと思いました
小田急百貨店の無料でお茶やコーヒーを飲めるラウンジを紹介しています
参考にどうぞ
それでは、また